忍者ブログ
葛藤と逡巡と妬みと嫉みと
[566]  [565]  [564]  [563]  [562]  [561]  [560]  [559]  [558]  [557]  [556
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 コンタクトレンズを装着すると、目にゴロゴロ感が出るようになって来たので、新しいのをおろした。誕生日になると奥様が買っておいてくれる物で、大体1年くらいのスパンで新しいのにしている。





 いつもこの時期に新しいのに交換するのだが、毎年新しいのをケースから出すたびに、
「お、俺って左目の方が悪かったのか!」
 って、ビックリする。毎年ビックリして、ああ、去年も同じ事でビックリしたなと思い出すのである。そして暫くしたらまた忘れて、きっと来年またビックリするのだ。。人間とは考える葦である。いや喩えが間違っている。人間は忘れる動物である。

 で、ニューカマーと言うのはコンタクトレンズの事ではなくて、もちろん新種のオカマの楽しんごの事でもなく(ツマラン)、カメラの話。先日、オークションでオリンパスXAを手に入れた。





 長い間使用していなくて、動作も確認していないのでジャンク扱い、と言うことで野口英世さん二人分で落札。確か1980年代のカメラで、当時の新品価格が3万円以上したと思う。

 届いた時はもちろん不動状態で、巻き上げも出来ないしシャッターも落ちない。電池を入れ替えて見ると、あっさりと動いた。シャッタースピードも明るいところと暗いところでちゃんと変わる。機能的には問題ないようだ。
 ストロボは電池を入れ替えてもうんともすんとも言わない。さすがに壊れているかと思って、でもあんまりストロボ使わないからいいかな、なんて思いながらスイッチのON、OFFを繰り返していると、イキなり「チュイーン」と音が鳴り出し復活した。どうやら完動品だったようだ。





 僕はリアルタイムでこのカメラを知っているが、当時はさほど興味を示さなかったのだけれども、最近、いつでも持ち歩けるカメラが欲しくなり、リコーのR1sも持っているんだけど、R1sはフィルムの感度設定、ピント調節、シャッタースピード、絞り調節と全てが自動なので、自分の意志で色々調節出来るコンパクトカメラが欲しかったのだ。
 このオリンパスXAは、レンジファインダーカメラで、ファインダー中心部にある二重像をレンズの下にあるレバーで像を一つにする事によりピントを合わせる。しかも絞り優先オートになっていて、フィルム感度も手動で設定する(つまり露出補正が出来る)。巻き上げも手でダイアルを回し、フィルムが終わって巻き戻しも手動なので、パトロネに全部フィルムを巻き込まれないように制御出来る。しかもシャッターは触れただけで落ちるフェザータッチ。R1sはグッと押し込こまないとシャッターが切れないので、一瞬壊れたのかななんて思うことがあるが、このカメラはそんな事は皆無。早速軽く掃除して、TRI-Xを詰め込んだ。

 で、実はこのカメラ、フラッシュを取り外せるのだ。





 フラッシュをはずすと、ほら、もの凄いコンパクト。煙草の箱より一回り大きいくらい。しかもスライド式レンズカバーなので、レンズキャップをなくす事もなし。実は、現在では珍しくもないスライド式レンズカバーは、このカメラが世界初なんですって。しかも設計者は僕の使っている一眼レフOM-1の設計者と同じ、故・米谷氏。小さいけどズッシリ重い(サイズにしては、の意)。かの写真家浅井慎平氏も一時期使って居たと言うカメラなのである。シャッターの音も静かで、本当に、「ペチン」という小さな音しかしない。写っているのかどうか不安ですらある。

 さて、どんな写りをするのか、全く想像出来ないので今から楽しみで仕方がない。はやく現像してみたい。なんともカワイイカメラである。

拍手[0回]

PR
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
プロフィール
HN:
Ocha
年齢:
52
HP:
性別:
男性
誕生日:
1972/11/25
職業:
会社員
趣味:
多数
自己紹介:
 若い頃は転々と職を変え、一時は教習所の教官を経験するも、結局古巣の建設業に戻り、現場監督から、現在は設計者に。
 酒と煙草と家族と亀を愛するアラフォー万年平社員。

 そして職歴と同じようにブログも転々とし、三度地面の下から復活。殆ど時事ネタを書かない、情報としては全く価値のない私的な内容を送る、読んでも全くタメにならない、どーしよーもないこのブログへようこそ。

※写真はクリックすると少し大きく表示されます。
ブログ内の検索
お気に入り
アクセス解析
Ninja Toolsを使用しています

Copyright (c)~前略・地面の下より~SeasonⅢ All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog  Photo by Kun   Icon by ACROSS  Template by tsukika


忍者ブログ [PR]