ども。
今年の「Mt.富士ヒルクライム」のエントリをすっかり忘れて出走出来なかった無念のOchaです。今晩は。
皆様この天候不安定の折(僕は精神不安定)いかがお過ごしでしょうか?
さて、今年も「富士チャレンジ200」のエントリが8月5日と迫って参りました。今年は10月24日(土)の開催と言うことで、日曜開催だった去年までと比べ、翌日年休を取らなければならないという事態が避けられ(別に身体が平気だったら休まなくてもいいんだけれどもね)、誠に参加しやすくなったように感じます。いや、もしかしたら、土曜は休みにくいという職業の方もいらっしゃるでしょうから、一概には言えませんが、とにかく、僕にとっては楽になった開催日であります。
と、言うことで、社内で参加者を募った所、今のところ、所長、僕、イノッチ、アンディーと、4人が参加予定です。今のところ参加意思表示を保留しているジョー君ももし参加するとなると、5人という大所帯になります。こういうのはお祭りみたいなモノですから人数が多い事に越したことはありませんね。ちなみにWさんは年齢を理由に今回は棄権との事。とりあえず、どんなレースかは、僕のメインのサイト、「Ocha's web for bicycle」(現在開店休業中)の方をご覧下さい(ここまで書いた、カギ括弧でくくられたサイト名をクリックするとそれぞれ各サイトにジャンプします)。内容的には去年の富士クラの途中で更新を断念していますが……。
でも、今回の富士チャレが面白かったら、去年の富士クラの書きかけのページを削除してでも更新するつもりです。あと、付け足しておくと、書きかけの富士クラの記事はもう、書き足す気はありません。未完のエントリと言うことでお願いします(もう、書きたくても当時の出来事、ほとんど忘れちゃったのね)。なんだか有名作家みたいでしょ?(スイマセン、調子に乗ってしまいました)
えっと、毎回の事ですが、写真と本文の内容はまったくもって関係ありません。
さて、今回の富士チャレンジですが、もちろん200キロ……ではなく、今までと同じ100キロに挑戦です。目標は当然去年のタイムより速く走る事。特にキャノンディールにバイクが変わっておきながらタイム短縮を去年はほとんど果たせなかったので、僕一人でキャノンディールのブランドイメージを悪くしてしまった感があり、なんだか本当に頑張らないとって感じです。果たせるかどうかは解りませんが、お盆休みが明けたら、馬体重を落としにかかります。馬体重落とせば勝てるのかっ? って詰問されれば、それはそれで困っちゃいますけどね?
今年は100キロのエントリ可能人数は500人だそうです。先着順になるのかな? 去年ってこんなに少なかったっけ? なので、明日は5日に日付が替わる午前0時と共にパソコンの前で勝負する予定ですっ……て、レースのエントリするのにこんなのって異常じゃない? レアなコンサートチケット取る訳じゃないし、しかも、高いエントリ代払って、自ら辛い思いをしに行く訳だし……って、まあ、「じゃあ、出なければいいじゃん」って言われちゃいそうだけど、一年に一度のお祭りみたいなモノですからね。ほら、特に今年は富士クライム出られなかったから。
富士クラにしろ、富士チャレにしろ、耐久要素が強いレースしか出ないッてのは……、たぶん根っからのドMなんだろうね、僕は。ハハハ……恐れ入っちゃうよ。
ちゅうことで、今夜はココまで。
本日もくだらないブログに付き合っていただき、ありがとやんした(なぜに江戸っ子調?)
それでは、皆様、ごきげんよう。
今年の「Mt.富士ヒルクライム」のエントリをすっかり忘れて出走出来なかった無念のOchaです。今晩は。
皆様この天候不安定の折(僕は精神不安定)いかがお過ごしでしょうか?
さて、今年も「富士チャレンジ200」のエントリが8月5日と迫って参りました。今年は10月24日(土)の開催と言うことで、日曜開催だった去年までと比べ、翌日年休を取らなければならないという事態が避けられ(別に身体が平気だったら休まなくてもいいんだけれどもね)、誠に参加しやすくなったように感じます。いや、もしかしたら、土曜は休みにくいという職業の方もいらっしゃるでしょうから、一概には言えませんが、とにかく、僕にとっては楽になった開催日であります。
と、言うことで、社内で参加者を募った所、今のところ、所長、僕、イノッチ、アンディーと、4人が参加予定です。今のところ参加意思表示を保留しているジョー君ももし参加するとなると、5人という大所帯になります。こういうのはお祭りみたいなモノですから人数が多い事に越したことはありませんね。ちなみにWさんは年齢を理由に今回は棄権との事。とりあえず、どんなレースかは、僕のメインのサイト、「Ocha's web for bicycle」(現在開店休業中)の方をご覧下さい(ここまで書いた、カギ括弧でくくられたサイト名をクリックするとそれぞれ各サイトにジャンプします)。内容的には去年の富士クラの途中で更新を断念していますが……。
でも、今回の富士チャレが面白かったら、去年の富士クラの書きかけのページを削除してでも更新するつもりです。あと、付け足しておくと、書きかけの富士クラの記事はもう、書き足す気はありません。未完のエントリと言うことでお願いします(もう、書きたくても当時の出来事、ほとんど忘れちゃったのね)。なんだか有名作家みたいでしょ?(スイマセン、調子に乗ってしまいました)
えっと、毎回の事ですが、写真と本文の内容はまったくもって関係ありません。
さて、今回の富士チャレンジですが、もちろん200キロ……ではなく、今までと同じ100キロに挑戦です。目標は当然去年のタイムより速く走る事。特にキャノンディールにバイクが変わっておきながらタイム短縮を去年はほとんど果たせなかったので、僕一人でキャノンディールのブランドイメージを悪くしてしまった感があり、なんだか本当に頑張らないとって感じです。果たせるかどうかは解りませんが、お盆休みが明けたら、馬体重を落としにかかります。馬体重落とせば勝てるのかっ? って詰問されれば、それはそれで困っちゃいますけどね?
今年は100キロのエントリ可能人数は500人だそうです。先着順になるのかな? 去年ってこんなに少なかったっけ? なので、明日は5日に日付が替わる午前0時と共にパソコンの前で勝負する予定ですっ……て、レースのエントリするのにこんなのって異常じゃない? レアなコンサートチケット取る訳じゃないし、しかも、高いエントリ代払って、自ら辛い思いをしに行く訳だし……って、まあ、「じゃあ、出なければいいじゃん」って言われちゃいそうだけど、一年に一度のお祭りみたいなモノですからね。ほら、特に今年は富士クライム出られなかったから。
富士クラにしろ、富士チャレにしろ、耐久要素が強いレースしか出ないッてのは……、たぶん根っからのドMなんだろうね、僕は。ハハハ……恐れ入っちゃうよ。
ちゅうことで、今夜はココまで。
本日もくだらないブログに付き合っていただき、ありがとやんした(なぜに江戸っ子調?)
それでは、皆様、ごきげんよう。
PR
昼休みに会社でネットを見ていて知ったが、昨日、米谷美久氏が亡くなったらしい。
オリンパスカメラファンなら周知の事実だと思うが、米谷氏は、オリンパスPen(銀塩時代の)シリーズ、OMシリーズの生みの親である。あとコンパクトカメラのXAシリーズもかな。
僕は特に米谷氏がどうとかはないのだけれども(直接会ったことも当然ないし)、しかし、氏がOMシリーズを開発しなかったら、たぶん写真の趣味もなかっただろうし、間接的に米谷氏にはお世話になった訳である。ニュースを見たときはちょっとショックだった。悲しいニュースである。
米谷氏のご冥福をお祈りします。
さて、米谷氏の話を書いた後に、甚だ不謹慎ではあるが、気分を変えて僕の話(え? 聞きたくない?)。僕の方と言えば、昨日のプールで脱皮したばかりの皮膚がまた脱皮するという、まったくもって懲りないヤツの典型というか見本みたいな状況になってしまい、何処で聞きつけたのか所長が背中を触りに来たほどである。背中を触られるととても痛かった。洋服のタグなどが皮膚に触れると、とても痒くなるし、足の皮なんてもう大変な騒ぎだ。皮を剥いても剥いても皮が剥ける。剥けた皮の分だけ身体が細くなれば良いのだけれども、そうは問屋がイカのナントカである。悲しい。
今日は朝から雨が降っていた。
ここの所、仕事の日となると雨が降る。お陰で自転車通勤がまったく出来ていない。また少しずつだが体重が増え始めている。一昨日所長にも言われたし、今日も僕の設計のお手伝いをして貰っている人にも言われた。見た目で解ると言うことは数値的にはトンでもない事になっているのだろう。昨日のエントリでは「飛び出る腹も気にせず」などと書いたモノの、体重計に乗るのが怖い。
別にダイエットの一環というわけではないが、最近多くの場合、夕食は豆腐だけだ。
実はなんだか有名な豆腐屋さんから以前豆腐を買い、その豆腐にワサビが付いていたので、ワサビで豆腐を食べたらこれが大層旨かった。なので、色々な所で豆腐を買い漁り、ワサビと醤油だけの味付けで食べ比べている。一応今までの所で解ったのは、ワサビで食べる時は絹ごしの方が美味しいと言うことだろうか。
で、それを肴に芋焼酎を飲むわけだから、結局カロリーは大量に摂っていることになるわけだ(豆腐は意外とカロリーが高いらしい)。
しかし、ワサビ豆腐は意外と焼酎と合う。酒が進んでしまうのだ。僕のダイエット作戦は、明らかに失敗の方向に向かっていると言わざるを得ない。こちらもある意味悲しいニュースではある。
オリンパスカメラファンなら周知の事実だと思うが、米谷氏は、オリンパスPen(銀塩時代の)シリーズ、OMシリーズの生みの親である。あとコンパクトカメラのXAシリーズもかな。
僕は特に米谷氏がどうとかはないのだけれども(直接会ったことも当然ないし)、しかし、氏がOMシリーズを開発しなかったら、たぶん写真の趣味もなかっただろうし、間接的に米谷氏にはお世話になった訳である。ニュースを見たときはちょっとショックだった。悲しいニュースである。
米谷氏のご冥福をお祈りします。
------
さて、米谷氏の話を書いた後に、甚だ不謹慎ではあるが、気分を変えて僕の話(え? 聞きたくない?)。僕の方と言えば、昨日のプールで脱皮したばかりの皮膚がまた脱皮するという、まったくもって懲りないヤツの典型というか見本みたいな状況になってしまい、何処で聞きつけたのか所長が背中を触りに来たほどである。背中を触られるととても痛かった。洋服のタグなどが皮膚に触れると、とても痒くなるし、足の皮なんてもう大変な騒ぎだ。皮を剥いても剥いても皮が剥ける。剥けた皮の分だけ身体が細くなれば良いのだけれども、そうは問屋がイカのナントカである。悲しい。
今日は朝から雨が降っていた。
ここの所、仕事の日となると雨が降る。お陰で自転車通勤がまったく出来ていない。また少しずつだが体重が増え始めている。一昨日所長にも言われたし、今日も僕の設計のお手伝いをして貰っている人にも言われた。見た目で解ると言うことは数値的にはトンでもない事になっているのだろう。昨日のエントリでは「飛び出る腹も気にせず」などと書いたモノの、体重計に乗るのが怖い。
別にダイエットの一環というわけではないが、最近多くの場合、夕食は豆腐だけだ。
実はなんだか有名な豆腐屋さんから以前豆腐を買い、その豆腐にワサビが付いていたので、ワサビで豆腐を食べたらこれが大層旨かった。なので、色々な所で豆腐を買い漁り、ワサビと醤油だけの味付けで食べ比べている。一応今までの所で解ったのは、ワサビで食べる時は絹ごしの方が美味しいと言うことだろうか。
で、それを肴に芋焼酎を飲むわけだから、結局カロリーは大量に摂っていることになるわけだ(豆腐は意外とカロリーが高いらしい)。
しかし、ワサビ豆腐は意外と焼酎と合う。酒が進んでしまうのだ。僕のダイエット作戦は、明らかに失敗の方向に向かっていると言わざるを得ない。こちらもある意味悲しいニュースではある。
今日は家族で(と言っても娘は林間学校でいないが)、江戸川区民プール「江戸川区プールガーデン」に言ってきた。江戸川区民でもないのに。
しかし、区民プールだからと言って侮るなかれ。子供用プールにスライダープール、流れるプールまであって入場料は500円、中学生まではなんと200円で、中で食事も出来るし生ビールだって売っている。至れり尽くせりの区民プールなのだ。中野区もこんなの作ってくれれば良いのに。
区民プールと言うと、ジジババ子供しかいないと想像していたのだが、さすがにこれだけの設備があるので、若いカップルのデートでも使われているらしく、老若男女もの凄い人出である。そりゃそうだろう、としまえんのプールに行ったらとても高くついてしまうが、ここなら一人500円で、1日中遊べるのだ。
最初はプールサイドでお酒でも呑んでノンビリしようと思ったのだけれども、結局息子と一緒に童心に戻り泳ぎまくってしまった。楽しい。45分おきぐらいに15分休憩時間があるのだけれども、その時にちょっと呑む程度で、後は泳いだり流されたり、潜ったり蹴飛ばされたりしていた。
なんだか数年ぶりにプールで泳いだような気がする。
飛び出す腹も気にせず、今日は楽しく遊んだ。
また行こうと思う。
しかし、区民プールだからと言って侮るなかれ。子供用プールにスライダープール、流れるプールまであって入場料は500円、中学生まではなんと200円で、中で食事も出来るし生ビールだって売っている。至れり尽くせりの区民プールなのだ。中野区もこんなの作ってくれれば良いのに。
区民プールと言うと、ジジババ子供しかいないと想像していたのだが、さすがにこれだけの設備があるので、若いカップルのデートでも使われているらしく、老若男女もの凄い人出である。そりゃそうだろう、としまえんのプールに行ったらとても高くついてしまうが、ここなら一人500円で、1日中遊べるのだ。
最初はプールサイドでお酒でも呑んでノンビリしようと思ったのだけれども、結局息子と一緒に童心に戻り泳ぎまくってしまった。楽しい。45分おきぐらいに15分休憩時間があるのだけれども、その時にちょっと呑む程度で、後は泳いだり流されたり、潜ったり蹴飛ばされたりしていた。
なんだか数年ぶりにプールで泳いだような気がする。
飛び出す腹も気にせず、今日は楽しく遊んだ。
また行こうと思う。
今日は午前中、仕事で東京ビックサイトので開かれている、業界の展示会に行ってきた。あくまで仕事である。
東京に住んでいながら、ビックサイトに訪れたのはこれで2回目である。何処に住んでいる人もそうだと思うけれども、地元の観光名所ってあまり行かないものなのね。「いつでも行けるから」って思いがあるからだろうか。
お台場に出来たと言う、1/1ガンダムを観に行きたかったのだけれども、一応仕事でこの地を訪れたので、今日はキャンセル(実は展示をじっくり見ていたせいで時間がなくなったのだ)。
ただ、ガンダムは期間限定みたいなので、ガンダムど真ん中世代としては早めに一度は見ておこうかと思っている。
明日は日曜出勤の代休。
なにして遊ぼうかしら。
ボスが所用で外出したので、本来なら「長」が付く人しか参加しない会議に代理で僕が参加した。ちなみに愚痴ると、うちの事務所は「長」が付く人の方が一般職より多い。社会科の時間に習ったと思うが、人口分布がそのようになると普通は社会構造が崩壊する傾向にある。あ、あと、一応念のため付け加えると、「長」が付く人というのは名前に「長」が付く人(たとえば「いかりや長助」)という意味ではない。バカにすんな? 失礼しました。
まあ、そんな話は置いておいて。
普通、会議というと、「だらだだら長くて、時間の割に議事が進まない」というイメージがあると思うのだが、この事務所の会議は(実は初めて出席したのだが)、案外スピーディーで論点はぶれず、代理で参加のお味噌の僕でも、理解するのに苦労しないと言う、手前味噌ではあるが、これなら集まって話し合いする意義があると思った。「報告会」という意味合いが強い会議ではあったけれども、良いセンを行っていると思った。まあ、しかし要は会議で話し合う事が重要ではなく、決定した事を現実の行動として実現出来るかどうかが問題なのだが。
会議の最初の議題は、いわゆるトラブルの件についてで、そのトラブルが、インターネットのメールに端を発している(とは言い切れないけど、まあ、そこが最初の出発点)だったらしく(僕の部門の話ではないので、詳しくはよく解らない)、その改善策について話あっていたのだが、話を聞いていて、もの凄く良いアイデアを僕は思いついたのだが、この業界のトップを走る親会社の人達がまさかそこに気が付いていない訳はないだろうし、僕はボスの代理のお味噌なので発言は控えた。きっとそんなことは考慮済みだろう。
会議はトップダウンの一方通行では良くない。
色々ネットで影で叩かれたりしている我が親会社だが、ことこの事務所に限っては良い点があって、それは、偉い人達の視点が結構ぺーぺー目線であると言うこと。これは貶しているのではない。職員を甘やかしている、と言うわけでもない。意見を分け隔てなく聞き、良い意見は採用するというリベラルな雰囲気が良いのだ。
結局、複数人数が集まって仕事をする以上、意見の相違は出てくるし、不満は絶対に出る。そこでどれだけ折り合いを付けて妥協点を見つけるかが現場的な細かい実務を行わない管理職の責務だと思う。僕にはその才能がないので(なので出世しないで未だにぺーぺーなのだ)あまり大きな口は叩けないが、うちの事務所の管理者はその才能があると思う。本当に手前味噌の話だが、今日初めてエライ人達が集う会議に来て実感した。もう、二度と参加する事はないだろうが……(要は不在のボスの為に本日の会議の内容のメモを取って帰っただけ)。
ただ、「長」の付く人が多いのは閉口する。
特に閉口する場面とは、朝礼で「長」の付く人全員がが次々と名前を呼ばれて喋るのだが、だいたい喋る人は決まっていて、他は「今日は特にありません」という人があまりにも多い。「今日もだろ?」とツッコミたくなるのもしばしば。だったら挙手制にして言いたい人が発言すれば良いと思う。カイゼンを推進している割にはそう言う所で旧態然なのが失笑だ。連絡事項は喋りが上手な発表者を決めて纏めて言えば時間短縮になるのに……。
今度僕が朝礼の司会当番になったら、所長、副所長の話が終わったら、試しに「言いたいことがあるエライ人は、挙手して発言してください。時間の無駄なので」と言ってみようかしら。
……絶対無理だな。
まだ仕事失いたくないし。
まあ、そんな話は置いておいて。
普通、会議というと、「だらだだら長くて、時間の割に議事が進まない」というイメージがあると思うのだが、この事務所の会議は(実は初めて出席したのだが)、案外スピーディーで論点はぶれず、代理で参加のお味噌の僕でも、理解するのに苦労しないと言う、手前味噌ではあるが、これなら集まって話し合いする意義があると思った。「報告会」という意味合いが強い会議ではあったけれども、良いセンを行っていると思った。まあ、しかし要は会議で話し合う事が重要ではなく、決定した事を現実の行動として実現出来るかどうかが問題なのだが。
会議の最初の議題は、いわゆるトラブルの件についてで、そのトラブルが、インターネットのメールに端を発している(とは言い切れないけど、まあ、そこが最初の出発点)だったらしく(僕の部門の話ではないので、詳しくはよく解らない)、その改善策について話あっていたのだが、話を聞いていて、もの凄く良いアイデアを僕は思いついたのだが、この業界のトップを走る親会社の人達がまさかそこに気が付いていない訳はないだろうし、僕はボスの代理のお味噌なので発言は控えた。きっとそんなことは考慮済みだろう。
会議はトップダウンの一方通行では良くない。
色々ネットで影で叩かれたりしている我が親会社だが、ことこの事務所に限っては良い点があって、それは、偉い人達の視点が結構ぺーぺー目線であると言うこと。これは貶しているのではない。職員を甘やかしている、と言うわけでもない。意見を分け隔てなく聞き、良い意見は採用するというリベラルな雰囲気が良いのだ。
結局、複数人数が集まって仕事をする以上、意見の相違は出てくるし、不満は絶対に出る。そこでどれだけ折り合いを付けて妥協点を見つけるかが現場的な細かい実務を行わない管理職の責務だと思う。僕にはその才能がないので(なので出世しないで未だにぺーぺーなのだ)あまり大きな口は叩けないが、うちの事務所の管理者はその才能があると思う。本当に手前味噌の話だが、今日初めてエライ人達が集う会議に来て実感した。もう、二度と参加する事はないだろうが……(要は不在のボスの為に本日の会議の内容のメモを取って帰っただけ)。
ただ、「長」の付く人が多いのは閉口する。
特に閉口する場面とは、朝礼で「長」の付く人全員がが次々と名前を呼ばれて喋るのだが、だいたい喋る人は決まっていて、他は「今日は特にありません」という人があまりにも多い。「今日もだろ?」とツッコミたくなるのもしばしば。だったら挙手制にして言いたい人が発言すれば良いと思う。カイゼンを推進している割にはそう言う所で旧態然なのが失笑だ。連絡事項は喋りが上手な発表者を決めて纏めて言えば時間短縮になるのに……。
今度僕が朝礼の司会当番になったら、所長、副所長の話が終わったら、試しに「言いたいことがあるエライ人は、挙手して発言してください。時間の無駄なので」と言ってみようかしら。
……絶対無理だな。
まだ仕事失いたくないし。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
プロフィール
HN:
Ocha
年齢:
52
HP:
性別:
男性
誕生日:
1972/11/25
職業:
会社員
趣味:
多数
自己紹介:
若い頃は転々と職を変え、一時は教習所の教官を経験するも、結局古巣の建設業に戻り、現場監督から、現在は設計者に。
酒と煙草と家族と亀を愛するアラフォー万年平社員。
そして職歴と同じようにブログも転々とし、三度地面の下から復活。殆ど時事ネタを書かない、情報としては全く価値のない私的な内容を送る、読んでも全くタメにならない、どーしよーもないこのブログへようこそ。
※写真はクリックすると少し大きく表示されます。
酒と煙草と家族と亀を愛するアラフォー万年平社員。
そして職歴と同じようにブログも転々とし、三度地面の下から復活。殆ど時事ネタを書かない、情報としては全く価値のない私的な内容を送る、読んでも全くタメにならない、どーしよーもないこのブログへようこそ。
※写真はクリックすると少し大きく表示されます。
最近の記事
(01/05)
(09/18)
(05/12)
(03/04)
(03/03)
(02/28)
(02/27)
(02/27)
(02/26)
(02/23)
(02/21)
(02/17)
(02/15)
(02/14)
カテゴリ別表示
期間別表示
ブログ内の検索
お気に入り
アクセス解析
Ninja Toolsを使用しています