忍者ブログ
葛藤と逡巡と妬みと嫉みと
[58]  [59]  [60]  [61]  [62]  [63]  [64]  [65]  [66]  [67]  [68
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 僕たちの行く路は、決して真っ直ぐではない。

 そしてその背後には色々な悲喜こもごもが存在するのか……

行く先


 綺麗な人生など存在しない。
 人は色々な枷を背負って生きているのね。
 この道路の行き先版の裏のように。

拍手[0回]

PR
 さつま島美人、飲んでる。
 
 あれれ?

 ……まあ、週に1回くらいはイイじゃないか。しかも今日は日曜出勤現場当番で、朝8時から夕方5時までみっちり汗をかいたので、許してよ。

倉庫より


 おまけに今日も自転車で通勤したのでクタクタである。
 女子マラソンも見たのでもう寝るかな。

 でも、昨日の男子の6位、今日の女子の2位って、すごいよね。世界の
6位と世界の2位だよ? 1位になれなくたって充分すごいと思うよ。でもラストの中国、白雪のスパートにはさすがにガックリしたよね。「こ、コケろ! 白!」とかって、そーゆー事は言ってはいけないことだと解りながら口ずさんじゃったよ。サイテーだね、僕。
 でも、すごいよ。42.195キロ。まず僕じゃあ走れないモノ。


 さて、山梨での写真も、アップできるのがそろそろ無くなってきた。
 なので、またダラダラとした東京での写真がまたあしたから始まる事でしょう。

拍手[0回]

 ベルガモット&オレンジティー、飲んでる。
 このお茶、今日の夜、所用で訪れた八潮駅前のセブンイレブンで見つけて、ちょっと怖かったけど、買ってみて飲んでみたら結構美味しかった。

ポスト


 今日は一日中ダラダラしていた。
 というか、昨日までの疲れで、日中ほとんど寝ていた。やっぱり僕は仕事するのに向いていない人種なんだろうなぁ。

拍手[0回]

 ほうじ茶、飲んでる。

 やっと金曜日。
 水曜日からしか仕事してないのに、トンでもなく疲れたような気がする。自転車通勤も真面目にやっているので余計かもしれない。

 一緒に今度の富士チャレンジに出場するアンディーがやっと自転車を買った。エントリーが先っていうのも珍しいパターンなんだけど、買った自転車はブリジストンのアンカーらしい。
 先輩チャリダーのイノッチは、「所長とかアンディーとか、お金に物を言わせる人はアンカーなんですよ」などとうそぶいていた。8月末納車らしい。

蔵


 そう言うイノッチも、実は自転車を盗まれてしまい、現在新しい自転車を物色中だ。
 一応前回と同じ、FELTにしようとしているが、今のところまだ購入していない。レースまでに自転車が間に合うか心配だ。

 しかし、レースエントリ時点で、4人中2人が自転車を持っていないってどういう事だ? なんだか僕が無理矢理さそったみたいじゃないか。

拍手[0回]

 WANDA BLACK(缶コーヒー)飲んでる。

 こう書くと、昔の某人気SR(オートバイね)サイトの日記の書き出しのようだ。懐かしいので、この書き出しを暫く続けよう(なんで??)。

銅像


 そう言えばコーヒー豆が無くなった。
 今度の休みに石山コーヒーに買いに行くかな。

 今日は山梨のハーブ園のベンチで堂々と座っていた酔っぱらい(?)の銅像の写真でした。

拍手[0回]

 とうとう夏休みも終わってしまい、今日から仕事という非現実の毎日が始まってしまいました。こういう時は、夏休みの写真でも見ながらお酒を呑んで、現実逃避、もとい、非現実トーヒに走るしかないですね。


が。



 実は次回のレース(富士チャレンジ200の100キロ)に向け、馬体重を落とす為に、エリオット・ネスもビックリ、アル・カポネも愕然の晩酌自粛法を自分自身に発令しまして……。まあ、僕の一番のカロリー摂取源の芋焼酎を減らせば、体重落ちるんじゃねーか? って甘い考えからなんですけれども、どうやらちょっとアルコール依存っぽくなっているのか、ちょっと我慢するのが辛いっすね。そりゃ、乳母車も階段から落ちるっつーの(意味不明)。


と言うことで、
……紅茶飲んでます



ハーブ園1


 そう言えば、紅茶をティーバッグで淹れる時、お湯を注いでいたら、ティーバッグを取り出す為に付いてる、あの紙ベロが付いてるヒモもろともカップに入ってしまった事ってありませんか? 指突っ込んで取ったら火傷しちゃいそうで、困った事ってありませんか? 皆さんならそんな時、どうしますか?


実は、今まさに僕がその状態なのですが……


 面倒くさいので、そのまま入れっぱなしで飲んでいます。
まさか紙もヒモもお湯くらいの温度じゃ溶けねーだろ。でも紙にメーカー名をプリントしているインクは溶け出しそうだけど、ま、そんくらいじゃ死なねーだろ。

 ちゅうことで、ティーバッグを入れっぱなしなので、紅茶が真っ黒です。

ハーブ園2


 話変わって。
 僕の写真は縦が多いのに最近気が付きました。
 このブログは写真をクリックすると、長辺1000ピクセルで表示されるのですが、縦位置の写真の場合、拡大されても、縮小されて表示されるんですよね(ん、なんだか複雑な文章だ)。でも、まあ、僕の写真なんかを楽しみにしている人なんていないでしょうから、フォーマットとか、ブログのテンプレとか変えるつもりは無いんですが。それにこのテンプレート気に入っているし。

ハーブ園3


 またまた話変わって。
 今日、自転車通勤再開しました。
 夏休み前は天候不順で全く乗れなかったので、本当に久々の感じです。愛車CAAD8なんか埃被ってましたよ、トホホ……。
 で、久々に自転車で通勤したら、疲れること疲れること。ビックリですよ。
 そいでもって、自転車でひいこら帰ってきたら、もう、ビールの飲みたい事ったらないですね。いやいや、我慢するの大変でしたよ。

 さあ、明日の晩のこのブログ記載時、何を飲んでいるか……。

 お楽しみに!!




 Postscript : ちなみに、会社の飲み会と、奥様との付き合いでは晩酌自粛法は解除されますのであしからず。

拍手[0回]

 子供の頃から機械モノが大好きだったので、田舎に帰ると農業機械を見入ってしまいます。どういう風に使うのか解らないモノの方が多かったりするのですが、それらが動く情景を想像すると面白いです。

The agricultural machine 1

The agricultural machine 2

The agricultural machine 3

The agricultural machine 4

The agricultural machine 5


 こういうナンバープレートの付いていない農業機械が平気で公道をノンビリ走っていたりします。法律的にはまずいのかもしれませんが、こういう光景をみると何だか微笑ましいのも事実です。追い抜く普通の車は、こういう農業機械に対してあおったりクラクションを鳴らしたりだとかは一切しません。それを許せる感覚というのが、(こう言ったら地元の人々に失礼かもしれませんが)「田舎にくると時間がゆっくり流れているような気がする」と言う所以なのかもしれませんね。

The agricultural machine 6


 さすがにユンボが公道を歩いているのを見るのは少ないですが、今回このブログにアップした農業機械は全て僕の田舎のモノなので、僕の田舎の家に回送車(このユンボを積めるような車)が無いのを考えると、使用する現場に行くときは、キャタキャタとキャタを鳴らして自走していくのかもしれませんね。それもそれで微笑ましいです。が、
 そう言えば、僕の後輩が監理する現場で、天下の環七通りのアンダーパスを深夜にユンボを自走させて置き場に帰らさせてたところ(当然ですが)警察に捕まったという事がありましたが(しかもそれは警察署の真ん前だったそうです)、場所が変わればさすがにそれはまずかろう、TPOが大切だね、という典型のような話ですね。

 しかし、僕の田舎の家の農業機械は赤色ばっかりですね。
 赤が好きなのかな。
 それとも、緑の中で映える為に(事故等危険防止の為)わざと赤色にしているのかな?
 今度聞いてみよう。

拍手[0回]

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
HN:
Ocha
年齢:
52
HP:
性別:
男性
誕生日:
1972/11/25
職業:
会社員
趣味:
多数
自己紹介:
 若い頃は転々と職を変え、一時は教習所の教官を経験するも、結局古巣の建設業に戻り、現場監督から、現在は設計者に。
 酒と煙草と家族と亀を愛するアラフォー万年平社員。

 そして職歴と同じようにブログも転々とし、三度地面の下から復活。殆ど時事ネタを書かない、情報としては全く価値のない私的な内容を送る、読んでも全くタメにならない、どーしよーもないこのブログへようこそ。

※写真はクリックすると少し大きく表示されます。
ブログ内の検索
お気に入り
アクセス解析
Ninja Toolsを使用しています

Copyright (c)~前略・地面の下より~SeasonⅢ All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog  Photo by Kun   Icon by ACROSS  Template by tsukika


忍者ブログ [PR]